2016年10月21日金曜日

手ざわりコレクション

北浜で開講している彫金教室で、「子供の時、どんな遊びをしてた?」という話になった。
お絵かきは?ドレスを描くのが好きだった、お姫様より動物だったかなぁ。リスやウサギ、、合体ロボをパースも正確に描いてた男の子いなかった?今、なにしてるんだろ?建築家とか?スポーツカーを描いている子もいたよね・・・など。私自身はヒヤシンスを描くのが好きだった。細かい星型の花を一つ一つ描いて。あと、迷路。どこまでも続く道をうねうね描く快感・・・
粘土は?
やっぱり動物。あと人形・・・
粘土細工と聞くとある風景に行き当たる。実は鮮明に覚えている自分の幼稚園時代は粘土細工に関係する。

千葉県・市川市から東京都・杉並区に越してきた私は卒園まであと半年という微妙な時期に転園をした。当然、幼馴染みもいない。
当時流行っていた仮面ライダーごっこの仲間に入れて貰ってもショッカーの役ばかりだし、だんだんと自分の世界に引きこもり粘土遊びに夢中になっていった。
最初から具体的なものを象る気がなかった。
私はその幼稚園で渡された、薄いベージュでホワッと軽い粘土の質感に夢中になったのである。

毎朝、薄いブルーのプラスチックの粘土箱から固まった粘土を取り出す。
体温が伝わりだんだんと柔らかくなる粘土に爪を立てて、じっくりと捏ねてゆく。
最初は指先で捏ねていても、柔らかくなっていくにしたがって掌全体で立ち上がって体重をかけて力を入れた。
そこで、パスタの湯で具合をチェックするように、細く一本の紐状の粘土を作る。
それをゆっくりと割って、切断部分に薄く糸が引くか、または二つの切断部分を突き合わせてて粘土が糸のようにホワホワとするかを確かめた。そして充分と判断したら、本番である。

長さにして30cm、太さ直径3.5cmくらいの棒を作る。
それを少し掌でおして平たくしたら、薄い粘土ベラで慎重に割いていく。
上手に二等分できたら、尖った竹串で骨を描いていく。
そう、私はウナギに見立てた粘土を毎朝さばいていたのだ。
TVか何かでみたのか、母が魚を出刃包丁で三枚におろすのを憧れをもってみていたのか。
とにかく、「魚をおろす」という行為が私にはとてつもなくカッコよく感じられたのだ。
それは、千葉の幼稚園で使っていた青緑で油分の多い粘土では得られない質感だった。
粘り気がありながらもエアリーである、そして何にでもイメージを投影できるベージュ。

「先生、それ、幼稚園の先生、心配しませんでしたか?」
生徒さんに言われるまでもなく、転園生であるだけでも気を使ってくださっていた先生は
とても心配だったであろう。

園庭でも、私はひたすら「触り心地の良い土」を探した。
まず、しゃがみ込み態勢を整えたら両手をコンパスのようにスライドさせて、小石がポロポロある
表層部の土を除く。
硬い土だけ、と思われる層まできたら本番である。極優しく、そっと掌で撫でると微量に細かい土
だけが吸い寄せられるように付着して、徐々に溜っていくのだ。
それを小さな台形の山にふっくらと積み上る。
そして、その軽やかで湿り気と乾燥具合が絶妙に合わさった美しい山にそっと指先をさしてみたり、掌で押さえでその感触に夢中になった。
ある日、ふと気配を感じて顔を上げるとそこに先生の顔があってビックリした。
「ミカちゃん、お友達いないの?」と聞かれ「ううん、一杯いるよ」と喘ぎながら答えたのを鮮明に覚えているのは、恥ずかしさからだったのか。

実際、友達はすぐに出来たけれども、でもそれとこれとは別物だった。
自分の中の五感を研ぎ澄ます歓びは、一緒に鬼ごっこをする楽しさとは全く別種のものだった。

今も私は、重さや手触りの良いものを収集する。
柔らかい石や、ザラッとした金属の塊、すべらかな小枝・・・
手が喜ぶそのような物を慈しむ気持ちは 年を重ねても変わらないのだ。

                  

                


                                         














2016年10月19日水曜日

心が動くとき

銀座での展覧会が終わり、神戸のaliさんへ。
じばらくお話をして、店内の美しい物たちを見ていると、
お店のTさんに「BOCCAさん、先月いらした時より落ち着きましたね~。ほっとしたんですねw」
と言われました。

展覧会のカウントダウンが入ると、どうしても過労と緊張が表に出てしまうのです。

でも、それ以上に今回「落ち着いて」見えたのは
新しい人に出会って、自分がなすべき仕事が見えた安堵感かもしれません。

ずっとアトリエに籠っていると、自分は誰のために、何をしているのだろう・・という焦りがでてきます。自分のために、または自分の創作欲求を満たすためだけに制作するのではなく、
展覧会をしたりお店に置いて頂いている以上、そこには社会的な意味合いが生まれます。

ジュエリーやアクセサリーを作っている人は星の数ほどいて、
小さな展覧会をしても、私のジュエリーを好む人に出会う確率は
ほんのわずか。

人に向けて作るのであれば、人に届きたい。
それが琵琶湖の近くの小さなアトリエから、どこに届くのだろうか・・・

でも立ち止まることなく、自分の「好き」を信じて動いたとき、
突然に扉があらわれる。
aliさんのある神戸の海岸通り、アトリエ箱庭さんのある北浜、そして今回開かれたのは
私が子供の頃にすごした、大好きな街、東京の中央線エリア 西荻窪。

これから準備に入りますので、追ってインフォメーションしますが
西荻の暖かな陽射しが心を和らげて、また創作への力となって走り出せる、そんな出会いでした。

ヘリコプターのように真上に飛び立てる人もいれば、長い滑走路が必要な人もいる。
私は滑走路のタイプ、しかも気に入った空港からしか飛び立てない我儘な人間。
だからこそ、心が動いた時は、敏感にサァッと風に乗りたいのです。

                                     
                                                    木製プロベラ /  ali


2016年10月14日金曜日

La Mostora di "BOCCA" 終了の御礼

2016年10月6日~11日まで 銀座ギャラリーG2で開催しておりました展覧会が無事に終了いたしました。
会期中、ご多忙の中、お越しくださった皆様に厚く御礼申し上げます。
また、初めての関東開催にあたり、お店やSNSでの告知にてご協力頂いた方々に深く感謝いたします。地元の関西からもご支援やお祝いを頂戴いたしましたこと、重ねて御礼申し上げます。

お蔭様で、沢山のご縁に恵まれ、楽しく有意義な時間を過ごせました。
BOCCAのジュエリーはファッションの一部であると同時に、その枠を外れた意味を持ちたいという願いがあります。
人が洞窟に壁画を描いた時代から受け継がれる”創る”という行為を尊び、人が人らしく生きる歓びを感じられるジュエリーをこれからも制作していきたいと思います。

末筆になりましたが、展覧会にあたり親身にご協力くださった銀座Gallery G2の狩野様、また
G2を通じて懇意にしてくださった作家の方々に御礼申し上げます。有難うございました。