2014年11月24日月曜日

古いものたちと私 ③ あまりにも凝り性な家

私は転勤族の家庭に育った。
古い調度品などはどこにも見当たらない。
社宅の持つ合理的な間取りの並ぶ集合住宅は、その都市でも最も治安が良く、学区も安定した場所に建っており、その光景は蛍光灯の全光状態のように影のないものだった。

次に住む家の広さも分からず、辞令が出て2週間で引っ越さなくてはならない環境では、美しいものが好きな両親も家具や調度品を増やす訳にはいかず、実にさっぱりとした合理的な住まい方をしていて、それはそれで清々しいほどだった。

古いものと私の出会いの最初は、お盆の時期に毎年帰省した京都・西陣にあった祖父の家だった。
戦前に建てられたその家を西陣織の帯の図案師だった祖父が買ったものであったが、今振り返っても施主は狂がつくほどの普請道楽だったに違いなく、その記憶は鮮明である。

その家は一見、二階建てだったのだが、壁に寄木細工のようになっている一部分を外すと、羽の付いた三角の板が現れ、それをセットすると三階に登る階段が現れる。
転がり落ちそうに切り立つ階段を上がると、四方ガラス窓の灯台のような3畳ほどの部屋に行き着く。薄暗く急な階段の先には、カラリと視界の開けたガラス張りの部屋が現れる不思議はお盆の五山の送り火を見る為だけに作られた部屋で、京都に灯される全ての送り火を見る事のできる特等席であった。
しかし、その階段の恐ろしいこと、ガラスの部屋には行きたいのだが、その階段を登るのは容易ではなく、いつも大きな従妹たちが難なく登って行くのを悔しく見送っていた。
台所は京都の町屋によくある細長い土間で、高い梁の見える天井には煙突の穴と共に採光の小さな窓も空いていた。
土間と茶の間には高い上り框があり、黒光りする板が何枚も嵌められていた。
その板には丁度、指が差し込める穴があり、板を持ち上げると床下収納になっていて、醤油や酒瓶、糠床、米・・その他台所に関する様々なものが収納されていた。
そこも、私にとっては未知の漆黒の世界・・・床下の隅は真っ暗で闇の目が射抜くように見ている気がして恐怖で震えあがった。
茶の間の壁面一杯に黒く光る茶箪笥も都会暮らしの私には謎の代物だった。
大きな引き出しはともかく、トランプくらいの引き出しも無数にあり、扉を開けると細く長い引き出しがまた現れるからくり、不思議な手順でしか開かない扉、開け閉めするたびに「フゥファー」とハーモニカの音がする引き出しなど、今思うと昔の指物師の気概が漲った素晴らしい茶箪笥なのだか、幼い私にはその家具自体が生き物のようで、夜に見るのが怖かった。
京都の町屋によくある坪庭と渡り廊下の離れ部屋、表の庭にも渡り廊下の先に客人用のご不浄があり、手水鉢があった。
家の中外が入り組む生活など、社宅のマンションでは想像外の世界だった。
しかし、そこまでは京都の町屋では時々見られる形態ではある。

この家には普通の町屋以上の酔狂な仕掛けがあり、いつも私を怯えさせた。
今から30年ほど前改築をしたのだが、町屋にも慣れている大工さんでさえ首をひねり「大徳寺の忍者屋敷」と呼ばれた所以のからくりが。

茶の間の奥の押入れを開けると暗闇に箱階段が見え、そこを登ると中二階のような納戸があった。そしてその押入れは客間の押入れと繋がっていて襖を二回あけると違う部屋にいきついた。その暗闇・・・そして、その押入れの壁に上部にハート型の染みのある壁があった。その壁は一見壁なのだが、押すと扉になっており、どこまでも続く(と思われる)廊下が吸いこまれるような闇をたたえていた。そこはさすがに祖母たちも入る気がしなくて、使っていない開かずの扉、踏まずの廊下であった。
改築の際、大工さんが踏込んだところ、その廊下はグルリと家と壁の間に存在し、なぜか二階の踊り場の隠し扉に続いていたという。
一体何のために?その答えは施主しか分からない。
アンネ・フランクの家か、伏見の池田屋か、のような不思議な作りの家は、子供心に「古いものは凝りすぎていて、そして闇がある」という概念を植え付けた。
面白く、豊かな思い出ではあったが、闇の黒さに押し潰されそうな気持ちにもなり
よくもこんな怖い家に住めるものだと感心もした。

一時は10人ほどが暮らした大きな家だったが、今は80歳を過ぎた伯母が一人で住んでいる。
先日、関東から京都の町屋に越された方のお宅に伺った。
パリの屋根裏部屋にも2年前に住んでらしたその人は、古き良き京都の家と欧州の稀少な本をさり気なく飾った居心地の良い部屋で、自らの美学に忠実に愉しく暮らしていらっしゃった。
吹き抜け天井には濃茶の梁が通り、光庭には白い山茶花が咲き始めていた。
そしてその人もこう仰ったのである。
「実は、屋根に近いところにもう一部屋あるみたいなんですよ。まだ入ったことはないのですが。」
京町屋、恐るべしである。

0 件のコメント:

コメントを投稿